オーディオを趣味にしている人の中だけでも、オーディオを買いまくっている人、オーディオに飼われている人、オーディオで勝っている人様々だと思います。自分はどちらかというとオーディオに飼われている人です。今日はそんなオーディオの勝ち負けについて考察していこうと思います。

昨年の6月から、今までになくポーカーをやりこんでいます。サミーから出た日本製ポーカーアプリ「エムホールデム」のサービスが開始して1年が経ちました。私は引きこもりの何もない人間の中ではかなり多趣味な方だと思います。しかし、長く趣味をやっていると、マジックだったら手が腱鞘炎で演技どころか練習すらできなくなったり、オーディオではちょくちょく耳の調子が悪くなったりと、趣味を楽しむ余裕や身体的キャパというのが、自分には少ないことに気づきます。今日は、先日から左顎の調子が悪く、顎の腫れで左耳が圧迫されており拍動音が鳴っていたりとストレスで寿命がマッハです。そんなのでとりあえず、気持ちの切り替えでもと思ってブログを書き始めるのでした。そういうブログ執筆作業も指の腱鞘炎でやりづらくなっていたりしますが。

さて、ポーカーを本格的に始めて1年です。実を言えば道具をそろえてテキサスホールデムという競技に目覚めたのは2013年頃だったりしますが、この1年は、ポーカーの専門書を買って読んだり、ポーカー系YouTuberの動画を見たり、アニメを見ながらテレビ見ながら、時間があればポーカー勉強するかプレイする毎日を送っています。TwitterでもエムホールデムやYoutuberなどのポーカー界隈の人たちをいくらかフォローしたり、誰かのポーカーの様子をうかがったりしています。その中で、勝負事であり、もともとギャンブルであるポーカー界隈というのは、皆えらく殺気立っているようで、ほかの趣味よりもずっと人間関係がピリピリしているように感じます。Twitterを覗けば毎日誰かが小さく炎上し喧嘩が発生し、つい最近では賭けポーカーで逮捕されるような人が出てくるような有様です。
このポーカー界隈を見ているとオーディオ界隈の平和さに気づかされます。オーディオでは、ただ単に人口が少ないだけなのかもしれませんが、多くの人が日々普通にオーディオを静かに楽しんでいるかと思います。そんなポーカー趣味から見たらとても平和なオーディオ界隈ですが、SNSなどを見ていると、嫌になるほど気になることがあります。それがオーディオマニア同士のマウント合戦です。オーディオを楽しんでいるだけなのに、オーディオマニアとの交流をしているだけななのに、新しいオーディオを買っただけなのに、下からまた上の方からも、ちょくちょくマウントがやってきます。それは金額的なことであったり、技術的なことであったり、耳の良さであったり、センスのようさであったり、年齢的なことであったりと、ニュアンスはそれぞれ違いますが、オーディオマニアからマニアへ送られてくることには変わりありません。日本のピュアオーディオ市場は年々縮小しており、オーディオマニアの人口も減少の一途をたどっています、そんな小さな世界でもマウントは治まる様子がありません。

そもそもマウントとは何なのでしょうか?
マウントとは、相手より自分の方が優位であると指し示すための行為です。相手より優位なポジションを維持するために、社会的な地位や資産などを自慢するような行為です。詳しくは検索してください。

なぜマウントをとる必要があるのでしょうか?
強い劣等感を抱えているからです。本当に上に立って精神が安定してる人は、他人よりも上に立とうとする必要がありません。なので、マウントを頻繁にとる人は、非常に神経質で自分が、相手よりも上の立場にいるのかどうかを気にし続けています。さらに空虚で何もない人ほどマウントしていないと気分が収まりません。なぜなら優位で独自性がある人は、そもそもマウントをとる必要性がないのです。マウントをとり続ける人というのは非常に虚しい人です。

そんなマウントが絶えないオーディオの世界ですが、オーディオを趣味にしている人というのはどのような人たちなのでしょうか?
大分廃れてきたホームオーディオという分野は、高齢社会の現代日本を象徴するかのように、年齢層がかなり高めです。メインの層は50代~60代で、40代が若者と言われてしまっています。しかしながらオーディオを趣味にするには、ある程度の住宅環境と趣味に費やすだけの資金の余裕が必要です。オーディオマニアの平均年収は他のアニメやスポーツ観戦などの趣味と比べたら高いと思います。そして、部屋にこもってじっくり音楽を聴くという性質上、年齢的にも性格的にもとても落ち着いており、音と静かに対峙するという繊細で複雑な事象を楽むため、知性が高い傾向にあると思います。自宅で一人でもできるお金持ち向けの、のんびりとした趣味なので非常にご年配向けの趣味だともいえます。
さらに、オーディオ趣味の最も大きな傾向として、女性がほとんどおらず、男性が大多数です。これがマウントが発生する一番大きな要因だと思います。つまりオーディオは割と高齢の落ち着いたちょっとリッチな男性の趣味なのです。

そんな、一見すると社会的金銭的な余裕と知性をもち、落ち着いた男性が集まるオーディオコミュニティで、なぜマウントが頻発するのでしょうか?ポーカーをやっていて気づいたのが、この趣味、勝敗がはっきりとつきません。オーディオのシステムには、決定的な優劣がありません。なぜなら出てくる音には普遍的な正解がないのです。とりあえずは、測定上好ましいとされる状態は存在しますが、そこを踏まえても最終的に自分が好きな音楽や音が自分の理想に近い雰囲気で聞こえるかどうかの自己満足の世界です。そんな白黒がはっきりとしない上下関係も曖昧なオーディオ趣味ですが、おそらくその曖昧さが高齢男性にとって気持ちいい状態ではないのだと推察します。その曖昧な状態でさえも、勝負しそれに勝ちたいという強い信念が垣間見られます。とにかく本能的に勝負に挑んで白黒はっきりと勝ちたいのです。競技系の趣味なら、直接対決して白黒つけたり、過去の実績などで優劣がつきやすいです。ポーカーだったらヘッズアップ(1対1の対決)をしたら勝負がつきます。運もありますが、勝負がつくことでその場は心理的に落ち着くような気がします。オーディオでもかけた金額や部屋の広さや経験年数で勝負ができそうなものですが、音の世界はそんな単純なものではなく、そう簡単にオーディオマニア同士での優劣はつきません。逆を言ったらオーディオ趣味では上下もなく優劣もつける必要がないとても平和な趣味だともいえます。
しかしながらなぜそこまで、一見温厚そうなオーディオマニアマニアが、優劣や勝ち負けにこだわるのでしょうか?これは男性社会と資本主義社会が生み出してしまった闇の部分だと思います。人類がまだ猿人だった太古の昔から、災害を乗り越え、飢饉を乗り越え、戦争を乗り越え、強くなくては生存していけず、強くなろうとした遺伝子だけが残り、淘汰された結果遺伝子に刻まれた本能です。生物史の厳しい過去と、そこから発生した、勝負事を好み勝ち負けを常に意識させられる資本主義でのどうしようもない本能です。これまでの人類史で、他の雄に負けてもいいやとか、ほかの雄よりも弱くてもいいやと考えていた個体はそのほとんどが、食料を奪われ争いに負け淘汰され絶滅している事でしょう。今生まれてきている時点で生存競争というトーナメントに勝ち進んできた”勝ち遺伝子”なのです。

そんな人間の本能に加えて、オーディオマニア特有のアスペルガー気質が、本来とても温厚なオーディオマニア同士を、さらにマントに駆り立てていると感じます。オーディオマニアは間違いなくアスペルガーであるとは言い切れません。しかし、わずかな違いにこだわり、敏感に聞き分けられる感覚と、同じ音楽や同じシステム、同じ部屋で繰り返しずっと音を聞き続けられる集中力やこだわり、同じ環境を好む状態などは、アスペルガー気質といえましょう。また、アスペルガーは運動が苦手な人が多いのでインドア趣味を好みますし、群れることを嫌う傾向にあり、一人でいることを苦に感じにくいのも、部屋で一人音楽を楽しむオーディオ趣味とは相性がいいです。
そんな、オーディオ趣味と相性のいいアスペルガー気質ですが、その反面、現代のオーディオ趣味をやりにくくしている要因にもなっていると感じます。それが、マウントの説明でもあげた神経質さと、自己肯定感の低さです。加えて現代のコミュ力重視の社会では、コミュニケーション能力が定型発達の人よりもアスペルガー気質の人では社会的に不利で劣等感を抱きやすいです。
またオーディオ趣味の性質が、劣等感をより強くしてしまっていると感じます。オーディオ趣味の大部分は”比較”です。新しく買ったオーディオ機器と古い機器の比較から、電源ケーブルの違いやら、様々な違いを探求することがオーディオ的な楽しさを与えてくれます。しかし、その”違いを細かく比べる癖”が、TwitterやSNSにいるオーディオマニアを不幸にします。ネット上でオーディオマニアを探せば自分以上にお金持ちの人、広い部屋、工学知識がすごい人、音楽的教養がある人、行動力がある人、どこを見てもいくらでも上の人が見つかり、そして本能的にそういった勝てない存在と自分や自分のオーディオシステムを比べてしまうのです。これはオーディオ趣味に限らず、SNSで起きてしまう現代ネット社会の不幸です。そもそも比べなければ、どうということもないのに本能的に好奇心的に比べてしまうのです。
そんなアスペルガー気質が多いオーディオマニアですが、最大の問題として感じるのが、そういった人たちが、現代のような医学的知見のない教育をあるがままにうけさせられてきているということです。現代では、いじめの問題が全国ニュースで取り上げられ、体罰があったものなら大問題になります。しかし昭和の時代、いじめも体罰もあたりまえに行われてきましたし、そもそも弱者や多様性に配慮した教育なんてものはありませんでした。ひたすらに競争させられ、勝ちにこだわり効率やスペックだけを求め…。お年寄りアスペルガーの多くが自分がアスペルガーであることを自認し、それが原因で人生を棒に振ることもなくお年寄りになれています。若い世代から見たらある意味での勝ち組であり、ちゃんと個々にあった教育を受けられなかった社会の犠牲者のようでもあります。
そんな本人も周りも気づいていない事が多い、高齢者のアスペルガー気質ですが、アスペルガー特有の0or100思考がマウントにかなりの影響を与えているように感じます。白黒はっきりしないと気が済まないアスペルガー気質がありつつも、オーディオ趣味というはっきり勝負がつかないこと。神経質ですぐ他人と比べてしまう劣等感の強さと、勝ち負けに固執し、そのなかで極端な思考にとらわれるのです。自分より優れている人を見つけては「あの人より劣っているから自分はだめな存在だ。」「こんなにお金をかけているなのに自分よりお金かけていない人に負けている気がする」「自分のオーディオはあの人よりずっとしょぼい気がする…。」と妄想します。その結果、SNSなどで他人のオーディオ趣味の様子を見ているだけで、自信を失い不安になり、自尊心の回復のためにマウントへと向かうことになるのです。

マウントを激しくとる行為そのものは、「現代、男性として生まれてきた以上、家庭を持ち一家の大黒柱となり、できるだけ多く金を稼ぎ、立派な地位を築かなくてはいけない」というある意味での男性社会や資本主義の刷り込みによる犠牲者であるかもしれません。今風の若者がやたらに弱々しく女々しく見えるのは、おそらくこれまでの男性たちがあまりにも血の気が多すぎたからともいえそうです。ここ最近の文明のアップデートにより、激しく戦わなくても生きていけるようになりました。特に日本では、非常に治安がいいですし、人々も世界的に見たら礼儀正しくおとなしいです。

なので、やたらめったらマウントをとる人を見たり、実際にきつくマウントをとられてしまったら、冷静になり、ああ「あの人は現代にアップデートできなかった空虚な旧型の人種なんだな」と優しく見守るといいでしょう。もし若者がマウント行為をやっていたのななら優しく「それは自分自身も傷つけている見苦しい行為だよ」と優しく教えてあげる事も必要かもしれません。恥ずかしながら、自分も以前は知らず知らずのうちにマウントとってしまっていました。本能的にとってしまっているマウント行為は、端から見たら見苦しくても自分自身では意外に気づくことが難しいものです。
本来、オーディオ趣味をやる上で、マウントはとる必要性がありません。社会人になって、老後になって自分の好きな趣味があるというだけで、全く何もない人よりもずっと素敵で有意義な人生を歩めていると思います。さらにこの恵まれた現代日本で、スマホを持ちインターネットにつながり、自分の住む場所があり、オーディオを趣味としているその時点でもう負けていないのです。負けているとしたら、自分の気持ちにです。これは普通に暮らしていると忘れがちですが、自戒も込めて、現在戦禍に巻き込まれたウクライナの人々や、北朝鮮の平民や中国の農村部と比べても、現代日本はかなり恵まれています。そもそもオーディオ趣味で優劣を決めることが、本当にどうでもいいことなのです。この頃オーディオ機器はあまりにも高額化しているし、給料もたいして上がらないし景気もずっと悪い…自分では欲しいオーディオがどうやっても手に入らない!もしそれを普通に買って使って楽しんでいる人を見たら居ても経っても居られない…。マウントとるしかない!そういう人も多いと思いますが、オーディオ趣味はいくらいい機材に買い換えたところで本当の終わりや満足に至ることはまずありません。人間の欲が有限でない以上、その快楽をオーディオに求めるべきではありません。あまりにもコスパが悪いです。
まあ本当にマウントをとられるのが嫌な人や、人間関係が煩わしい人はとにかく、SNSなどやらず一人でひっそりと自分のオーディオを楽しむのが最も手軽に、自分の世界の平穏を手に入れられる最高の手段です。必要ないことをやらないという選択ができたならそれだけで何百万円もするオーディオで聴く音楽よりもずっと素晴らしい体験だと思います。こうしてブログを書いているだけでも変な人に絡まれる可能性を作っていますので、何もしないことが実はEV+(Expected Value:期待値)が高いです。逆に言えばTwitterで何かをつぶやいた時点でEVがマイナスなのかもしれません。Twitterは時間を浪費して無駄な消耗を繰り返すだけで、あまりプラスにはならないですよね。ネットの世界、インフルエンサーでもない一般人ならば、雄弁は銀、沈黙は金です。

以上がポーカーやっていて感じた、オーディオ界隈でのマウントの要因についてでした。これについては、現実はもっと複雑でありオーディママニアそれぞれが違うものであり一色単に語れるものではないとは思います。大体の傾向やおそらくこんな背景があるのではないかという考察でした。
オーディオに限らず、趣味の界隈ではSNSによる自己肯定感の低下と、マウント行為が非常に大きな問題となっていると感じます。ネットで不特定多数の他人とやりとりする以上、トラブルやすれ違い、勘違いなどは避けられませんが、少しでも無駄な争いや消耗がなくなってくれたらいいなと思うこの頃でです。なんてたって趣味は仕事ではないですから、趣味で消耗していたらもったいないです。趣味で劣等感が刺激されるならやらない方がマシなくらいだと思います。

ここまで2時間で6447字書きました。スッキリ!wふぅ……。