私は、この16年間、自宅に引きこもりながら実社会と離れて過ごしてきました。その一方で、現実世界での活動が制約されている分、インターネット上で何かできないかと模索し、ブログの執筆やYoutubeでの動画制作など、自分に可能な範囲での創作活動を続けてきました。これらの活動は今後も続けていく予定ですが、その中で問題となるのが、自分のコミュニケーション経験値の低さと人間関係の問題です。
引きこもり生活を送りながらも、インターネット上にコンテンツを投稿したり、他人に向けて何らかのアクションを起こすと、なにかしらの反応が返ってきます。その大半は、コメントという形での言葉によるコミュニケーションとなります。私自身、障害者手帳を持つASD(自閉症スペクトラム障害)の一人として、同じような障害を持つ人々の中では比較的にコミュニケーション能力があると自負しておりました。しかし、今年の3月にTwitter上で起きたある出来事を境に、大きく自信を失っていました。
それどころか、その出来事自体がトラウマとなってしまい、日常生活に支障をきたすほどの影響を及ぼしました。私は元々、複雑性PTSDや強い反芻思考があるため、他の人が気に留めないような些細な出来事や感情を、うまく処理できずに、1日の中で何度も何度も思い出しては落ち込んだりパニックになったりと、精神的に不安定な日々を送っています。
Twitterに関しては、トラウマになってしまったため、タイムラインを見るだけでも動悸がでたりフラッシュバックが起きるようになり、日常生活に支障が出てしまうので完全に離れることにしました。震えが止まらずに眠れなかったり、食事が摂れなくなるような日もありました。Youtuberとしての活動も、これほどまでに精神的に参ってしまうと、実は全く向いていないのではないかと感じ、インターネットそのものから距離を置き、静かに家庭内でゲームなどを楽しむだけの生活が良いのではないかと思うのでした。
それでも、Youtubeでの活動やブログでの執筆活動は、そう簡単には止めたくありません。これまで積み上げてきたものもありますし、創作活動が一つの反芻やトラウマの治療になっていると感じているからです。例えば、Youtubeで動画を投稿すると、否定的なコメントを受けたり、おかしな人に絡まれることがあります。そういったコメントに対処するだけでも、精神的に大きな負担となります。辛辣な言葉を浴びせられると、そのことについて一日中考え続け、気分が落ち込むこともあります。それでも以前は、ブログを執筆しているときには、それが原動力やエネルギー源となっていました。反芻するエネルギーを新しい記事の作成に向け、また、コメントを受けて新しい記事を作成するという循環が生まれていました。これは、ある意味で非常に幸運でした。障害を抱えた状態で生活するという人生の制約の中、その大きな負の感情を毎日のブログという小さな創作の世界に向けることができたからです。
それでも、以前はあまり気にならなかったようなコメントや他人の存在が、ここ数年では、過剰に不安に感じたり、簡単にトラウマになってしまうようになりました。最初に述べた通り、私は障害者手帳を持つASDの一人であり、発達障害の症状の中には、複雑性PTSDや胃腸障害、睡眠障害などが含まれています。負の感情は、ある程度までなら、そのまま創作活動のエネルギーに変換することができます。しかし、最近のYoutubeでの動画制作は、必要な労力のレベルが高すぎるのです。一つの動画を作成するのに、ブログの記事を10個書くのと同じくらいの労力が必要です。逆に言えば、ブログの記事を書くのは比較的楽です。ただし、あまり閲覧者がいないため、反応も少なく、面白みに欠けると感じています。

 

東海オンエア てつやさん「愚痴だったりとか攻撃的な言葉というのは書かない発信しない、そして発信されても応戦しないというのが僕の方針でやってきました」

東海オンエアの控え室「今回の騒動について」23023/10/17 より
動画0:30〜
https://youtu.be/XCg9shghxm0?si=W8SC4mD5yTe3BT8G

 近頃、インターネット上での活動において、他人との衝突や摩擦により生じる負の感情が溜まり、その処理に困ることが多くなりました。ブログであれば、そうしたエネルギーを比較的容易に昇華できたのですが、Youtubeではそれがうまくいかず、フラストレーションが溜まる一方です。その結果、動画が制作できなくなり、気持ちが塞ぎ込みまた創作活動ができなくなるという悪循環が生じてしまいます。
今年の秋、Youtubeでは稀に見る大規模な炎上が発生しました。10周年を迎える人気グループYoutuber、東海オンエアの大炎上です。その初期段階で、リーダーであるてつやさんの発言が強く印象に残りました。

インターネット上での活動を続けていく上で、ファンであったり、人々とのコミュニケーションは非常に重要だと考えています。しかし、それがこれまでうまくいっていなかったと感じています。その一つに、人から受けたアクションは、大体同じ温度感とレベルで、大体同じニュアンスでそのまま返す、「ミラーリング」を行うという自分の中でのルールがありました。これは、短い文章できたのならできるだけ短く、顔文字を使ってきたら同じようにこちらも顔文字を使う、丁寧な言葉遣いで来たらこちらも丁寧な言葉遣いで対応するといった感じです。このルールは非常にわかりやすく使い勝手の良いものだったので、長年愛用していましたし、ある意味で自然とそうなっていたと思います。しかしながら、このルールには致命的な欠点がありました。煽りだったり嫌味だったりの負の感情もそのまま鏡のように反射させて返してしまい、エンドレスの嫌味合戦だったり煽り合いに陥ってしまうことがあります。しかしながら、私自身、ISDNのころからネットを使っていましたが、基本的に2ちゃんねるだったり、ネットゲーム、それに似たコミュニティにいたせいか、ネットの世界というのは、殺伐としていてコミュニケーションはそういうものだと思っていました。ネットでの会話は基本的に、効率重視であり、一般的に丁寧なことば使いよりも、ネットスラングだったり、フランクで感情的な言葉遣いの方が伝わりやすいとも思っていました。丁寧なコミュニケーションをとろうとすることの方が逆に変であるとすら感じていたのです。特に大人のネット社会では、さらし晒されたたき叩かれみたいなことがインターネットでの標準的コミュニケーションだと思っていたのです。

ここ数年、活動の場を変えて、今までと違う人とふれあったり、ぶつかったりする場面が増えてきました。その中で、それまで持っていたネットでのコミュニケーションのイメージが、世の中の普通の大人たちとだいぶ違っていることに気づかされたのです。特に今年の3月に起きた出来事は、多くの信頼できる自分よりも年上の人たちにどうすれば良かったのか、訊ねて回っていました。その中で意外だったのが、そういったネットでのコミュニケーションは、相当に異質であり、リアルの世界ではそうそう起こりうることではないことだということです。加えて、自分のこれまでのコミュニケーション手法にもはやり問題があると気づかされるのでした。前述したとおり、てつや氏の発言が嫌にも心に残ったのは、自分がそういう実社会の”あたりまえ”を気づかずに知らずに過ごしていたからでしょう。故に、煽られても煽り返さない、嫌味を言われても嫌味で返さないという重大なルールに今更になって気がついたのです。
しかしながら、人との対話というのは、A=B、B=Aのような簡単な図式ではありません。煽られても煽り返さないというのは、当たり前に知っていることでもありました。それは、車において煽り運転にイライラして煽り返したり、町中で他人に突然殴られても殴り返さないといった具合です。こういった目に見えるようなことはわかりやすく自分でも回避できますが、これが、ネットでの発言になってくると、それが、煽っているのか?実は嫌味を言っているのか?こちらが嫌味だと錯覚しているのか、本当はアドバイスしているのか?そもそもその人が攻撃してきているのかすらわからないことがあります。特に、オーディオ趣味のような平均年齢が高めのコミュニティでは、表現が、よく見るようなわかりやすい暴言ではなく、直接的ではない回りくどいわかりにくい表現が多用されます。これは実社会の大人では当たり前のことかもしれませんが、空気を読み察するのは非常に難しいです。もしかしたら普通の人でも察せないかもしれません。本当になんなのか、わからない。だからこその、温度感を合わせて分からないままでも返事を行う、”オウム返しのように変換して返事をする”というのが便利に感じていました。ただこれは、相手に本当に強い悪意があったりする場合には、かなりの悪手になっていることに気がついたのです。

しかし、そのような明確でありながらも私には理解しにくい悪意に対して、どうやったら対処できるのかを考え続けていました。一つの対策として、Twitter(現X)のような情報が混濁しているような場所には、そもそも足を踏み入れない。基本的には、危険な場所には近づかない方が良いと考えます。その流れでTwitterでの活動を今年このタイミングでやめられたのはある意味でラッキーだったかもしれません。現状のXがあまりにも酷い運営がなされているので…。しかし、Youtubeのコメント欄ではどうでしょうか?こちらは日本語だけでなく、英語、スペイン語、韓国語、中国語など、様々な言語でも寄せられます。解決方法はシンプルで、基本的にスルーすることです。それでも返信したい場合は、1.相手が丁寧な言葉遣いをしている、2.ポジティブな発言をしている、3.ある程度知っている人である、といった判定条件を設けることにしました。もし、嫌味かどうかわからない、あるいは煽っているように感じる場合は、そのままスルーするか、速やかに削除するという対応が良いと考えます。丁寧に返信する場合でも、その場でさっと返信してしまうと、こちらが誤読、誤解している可能性が高まるため、Youtubeのコメントへの返信は最低でも一晩寝かせるか24時間以上経ってから行うことにしました。時間をかけると察すことができないにしても、真意に気づく確率が上がります。

しばらく前のこと、とあるオーディオマニアの先輩から、「ネットでのコミュニケーションはどんな場合でも、どのような場所であっても、丁寧な言葉遣いをし、誤解を招かないようにすべきだ。」とアドバイスをいただいたことがあります。当時の私はこのアドバイスをすぐには受け入れることができませんでした。しかし、今になってみると、そのアドバイスは非常に理にかなっており、わかりやすい指摘だったと思います。他者とのコミュニケーションで、無駄に効率を追求したり、冷めた笑いのようなものを狙うべきではないのです。おそらく、それが他人との会話を行う上でのリスペクトであり、基本的なルール「大前提」だと感じました。

これからも、時折、思わず煽りに乗ってしまったり、トラウマやフラッシュバックに振り回されて感情的になったり、良くない人々について行ってしまうことがあるかもしれませんが、それもまた修行であり、一生をかけて少しずつ改善していくべき課題だと考えています。アスペルガーの私にとって、コミュニケーションは生きている限り存在する永遠の課題です。しかしながら、良好な人間関係を築くことこそが、オーディオ趣味においてもYoutuber活動においても、そして実生活においても非常に重要だと感じています。人生を豊かにしてくれるものは、結局のところ、自分自身の力よりも、他人からもたらされるものの方が圧倒的に多いと感じています。
良くない人々に時間や労力を使わないこと、自分が他人よりも劣っている部分が多々あると認識し、他人に助けてもらう必要があるという前提の元、他人へのリスペクトを忘れないことが何よりも重要だと感じています。これが最良の対策であり、最も重要な人生のライフハックであると思います。日常生活は健康な人々よりも困難な面が多々ありますが、その一方で、思索したり創作したりする時間は他人よりも多く用意されていると思います。その時間をどれだけ有意義なものにできるかは、他人に何を言われてたかよりも、やはり自分自身の行動と選択次第だと思います。それが積み重なっておそらく自分の人生になっていくのだと思います。